医療事件(医療過誤・医療事故・医療ミス)専門の医療弁護士がご相談に応じます。
MENU
TOP
当医療事業部について
無料法律相談のご案内
医療弁護士のご紹介
全国の支所・アクセス
ホーム
サイトマップ
トップページ
>
最高裁判所の判例集
最高裁判所の判例集記事一覧
因果関係
こちらを見る
注目のカテゴリ “pick up”
医療過誤案件の解決事例
医療弁護士のご紹介
医療弁護士の正しい見分け方
事務所案内
当医療事業部について
医療弁護士のご紹介
無料法律相談のご案内
全国の支所・アクセス
個人情報保護方針
当事務所の医療事件対応
医療事件の取り扱いについて
専門医師のバックアップ体制
ご相談から解決までの流れ
料金システム(費用のご案内)
医療過誤案件の解決事例
医事法研究
850冊を越える医学文献
よくあるご質問
医療過誤裁判の判例集
最高裁判所の判例集
医療過誤裁判の判例集(旧判例集)
医療過誤に関する基礎知識
医療過誤とは?
医療過誤裁判の勝訴率
紛争解決の方法や種類
医療弁護士の正しい見分け方
患者さんの為の医療講座
医療過誤用語集
最新記事
有効な治療法がない場合における相当程度の可能性法理の適用の可否(最高裁平成17年12月8日判決)
債務不履行責任と相当程度の可能性法理(最高裁平成16年1月15日判決)
後遺症と相当程度の可能性法理(最高裁平成15年月11月11日判決)
無料法律相談のご案内
心房細動と診断できない患者対し、心房細動カテーテル・アブレーションを実施したところ、術中に心タンポナーデを合併させ患者を死亡させたことについて、一審では原告の請求が棄却されたところ、高裁で逆転勝訴となり、約7800万円の損害賠償が認容された事例
トップへ戻る